ハチドリーズでは、「それって本当にゴミですか?」や「ぐるぐるワンダーランド」など、持続可能な社会づくりを体験できるサステナブル・イベントを企画・開催しています。楽しみながら、環境や社会についての新たな気づきを得られる場を提供し、一人ひとりが行動を起こすきっかけをつくります。
1. 創造的な体験を通じた学び

イベントでは、ワークショップや実践型のアクティビティを通じて、サステナブルなライフスタイルのヒントを楽しく学べます。たとえば、リサイクル素材を活用したアート制作、コンポスト体験、ゼロウェイストの工夫など、参加者が五感を使って理解を深めるプログラムを用意しています。
2. サステナブル商品の紹介・販売

イベント内では、環境に配慮した商品やエシカルなアイテムを紹介・販売するコーナーを設けています。リユース可能な日用品、プラスチックフリーの製品、フェアトレード食品など、持続可能な選択を日常生活に取り入れやすくするためのアイテムを提供。購入を通じて、サステナブルなライフスタイルを実践する第一歩を踏み出せます。
たとえば、リサイクル素材を活用したアート制作、コンポスト体験、ゼロウェイストの工夫など、参加者が五感を使って理解を深めるプログラムを用意しています。
3. 子どもから大人まで楽しめる
家族で参加できるプログラムを多く用意し、次世代にも持続可能な生き方を伝える機会を創出します。遊びながら学べる仕掛けを取り入れ、子どもたちが自ら考え、行動できるような体験型のイベントとなっています。
4. 地域や企業との連携
ハチドリーズのイベントは、地域の生産者、環境活動家、サステナブルな企業と連携し、実践的な知識やアイデアを共有する場を提供します。持続可能な取り組みを実践する人々との対話を通じて、具体的なアクションにつなげることができます。
主なイベント紹介
それって本当にゴミですか?
ゴミとされるものが新たな価値を持つ可能性を探るイベント。アップサイクル体験、廃材アート制作、リペアワークショップなどを通じて、「捨てる前にできること」を考えます。

ぐるぐるワンダーランド
循環型社会を楽しく体験できるイベント。スタンプラリー、リユース・リサイクルの実践、フードロス削減のワークショップ、サステナブル衣類の展示など、身近な暮らしの中でできるサステナブルな工夫を学べます

その他のイベント例
- ソーシャルビジネスの実践者によるトークセッション
- サステナブル・マーケットでのエコ商品の紹介
イベントのゴール

気づきを得る
これまでの価値観を見直し、環境や社会とのつながりを考えるきっかけに

行動につなげる
身近なところから実践できるアイデアを持ち帰る

共感とつながりを生む
志を同じくする仲間と出会い、学び合うコミュニティを広げる
未来へのつながり
ハチドリーズのサステナブル・イベントは、一過性のものではなく、持続可能な未来を築くためのステップです。参加者同士のネットワークを強化し、イベント後も実践を継続できるようサポートします。
さあ、一緒に楽しみながら、サステナブルな未来をつくりませんか?